スポンサーリンク
VRS F/A-18E

SA(Situational Awareness:状況認識)について

SA(Situational Awareness:状況認識)とは、センサー融合によって航法情報等の全てが一つのディスプレイに表示される状況認識ディスプレイの事です。例えばD/L(データリンク)を用いてE-2Cからダウンロードした情報を表示し...
FSX/P3D

無料のダウンロードサイトについて

管理人が現在、主に利用させてもらっている無料のアドオンは、「 Simviation 」と「 FlightSim.Com 」からよくダウンロードさせてもらっています。それと、ヘリコプターに関しては「 Hovercontrol 」も利用していま...
VRS F/A-18E

おススメムービー(VRS F/A-18E)

You Tubeで公開されている、VRS F/A-18E Superbug(valkyrie321さん)のムービーです。
VRS F/A-18E

VS(Velocity Search:速度捜索)モードについて

VS(Velocity Search:速度捜索)モードは本来RWSモードやTWSモードでは探知不可能な、遠距離から接近する敵機を捕捉するために設けられたモードです。そのため距離よりも接近速度を重視したモードになっています。基本的には、VSモ...
VRS F/A-18E

TWS (Track While Scan:捜索中追尾) モードについて

TWS (Track While Scan:捜索中追尾) モードではレーダーレンジが46nm(約85km)以内で最大10目標を追尾し8目標を同時攻撃可能な能力を有しており、特にAIM-120で複数目標を同時攻撃する際に使用します。RWSモー...
VRS F/A-18E

RWS (Range While Search:捜索中測距)モードについて

RWS (Range While Search:捜索中測距)モードは、もっとも標準的な空対空レーダーモードです。 広範囲の目標探知能力に優れています。DDI画面の左上(黄枠)にレーダーの作動状態(OPR:正常)が表示されています。  OPR...
VRS F/A-18E

RDR(空対空レーダー)について

VRS F/A-18EでRDR(A/A Radar:空対空レーダー)を使用するには、右コンソールにある「 SNSR 」パネルの「 RADAR 」ノブを「 OPR 」にセットします。
VRS F/A-18E

CMDS(対抗手段散布システム)について

VRS F/A-18EのTAC画面からこのCMDSプログラム編集サブページへ行くと、ALE-47 CMDSがチャフとフレアを放出する際の放出パターンを設定することが出来ます。
VRS F/A-18E

EW(電子戦)について

VRS F/A-18EのTAC画面からEWページへ行くと、周囲の脅威となるレーダーに対する警戒やミサイルに対する妨害など、主に防御に関する情報表示と各種防御装置の操作等が行えます。
戦闘機

F/A-18を比較その1

F/A-18を比較その1として、Microsoft(拡張パック:栄光の翼)のF/A-18とVRSのF/A-18Eのコックピット(センターコンソール)をちょっと比較してみました。
スポンサーリンク